【本命星で占う九星気学】誰でも簡単5分でわかる !自分の運気の流れを調べる方法

【本命星で占う九星気学】誰でも簡単にできる自分の運気の流れを調べる方法
九星気学

この記事はこんな人におすすめ!
・自分でも運気の流れが分かるようになりたい
・転職や新しいことを始めるのに良いタイミングを知りたい
・「気」の存在や感覚に興味がある

みなさんは就職(転職)、結婚、新築、起業、独立など新しいことを始める時や行動を起こす時、果たしてそのタイミングが自分にとって良い時期なのかそうでないのか気になったことはありませんか?

この記事では、九星気学の本命星から自分の運気の流れを調べる方法を初心者の方にも分かりやすく解説します。

九星気学の運勢は9年サイクルとなっているので、自分の運気の流れに合わせて事前に新しいことを始めるタイミングや将来の計画を立てることができます。

運気の良い時、逆に運気が低迷している時にはそれぞれ取るべき行動も違ってきますよね。

幸運を掴むだけでなく、大難を小難に、小難を無難に過ごすために、九星気学の運気の流れを行動の指針の1つとして参考にしてみてください。

九星気学とは

九星気学の起源と特徴

九星気学は宇宙の中を一定のリズムで循環している「気」の流れに従い、その法則を人の生活や人生の過ごし方にも当てはめ、運気の向上を図る目的で研究された学問です。

起源は古代中国から伝わる易経にあると言われています。易の原理である「数」と「配置」を読み取り、九星がどの位置にあるかによって運気の吉凶を判断していきます。「命術」のひとつですが、中でも「方位」を占うのに強みがあるのが特徴です。

後天定位盤と先天定位盤

後天定位盤(こうてんじょういばん)

九星気学では様々な方位盤を用いますが、基本となるのが「後天定位盤(こうてんじょういばん)」と「先天定位盤(せんてんじょういばん)」です。

後天定位盤は、九星気学の基本となるもので九星がこの方位盤を一定の法則で循環します。

「洛書」と呼ばれる黄河の水底から発見された甲羅の模様から八卦の象を読みとり、そこに9つの星を配置した方位図で縦、横、斜め、どの列を取っても数字を合計すると15になっています。

一般的な方位と東西南北の位置が異なり、上に「南」、下に「北」、左に「東」、右に「西」がくるので間違えないようにしましょう。

そして、人の運勢を判断するときにはこの「後天定位盤」を使います。

後天定位盤

図1. 後天定位盤

先天定位盤(せんてんじょういばん)

先天定位盤は、中国最古の三皇の1人「伏義」によって考案された「河図」と呼ばれる八卦の基礎となったものであると言われています。

天に「乾」、地には「坤」並び、他の六卦は陰陽の組み合わせで、「兌」と「艮」、「離」と「坎」、「震」と「巽」が相反する方位に配置されています。

先天定位盤は天地自然行う道とされ、なにものにも支配されない不変の姿を表し、後天定位盤のように時間とともに循環することはありません

先天定位盤

図2. 先天定位盤

運気の移動順

九星の運気は下の図の1から9の順に動き、9の次は1に戻り循環していきます。

それぞれの場所を「宮」と呼び、中心を「中宮」と呼びます。

九星がどの位置にあるかによって運気の流れ(吉凶)が決まり、その年の運勢だけでなく翌年以降の運勢も予測ができるのです。

運気の移動の仕方

図3. 九星の循環サイクル

「宮」の名称は運気を表した別名もあります。

九星は後天定位盤に従って、年ごと、月ごと、日ごとに下の1から9の順番で循環しています。

そして、方位盤を一定の規則に従って巡回することから、星が位置することを「回座」と言います。

  1. 中宮(ちゅうぐう)・・・調整宮
    物事を調整すべき時。自発的な行動は控え、状況を冷静に的確に判断すること。
  2. 乾宮(けんきゅう)・・・強盛宮
    たとえ逆境にあっても、自分の信念を貫くことでチャンスに恵まれる時。
  3. 兌宮(だきゅう)・・・嬉楽宮
    周囲の人のサポートを受け、乾宮で掴んだチャンスの土台固めとなる時。
  4. 艮宮(ごんきゅう)・・・改革宮
    リスクや不測の事態に対し、十分な準備をして備えておくべき時。無駄を省き、決して無茶をしないこと。
  5. 離宮(りきゅう)・・・評価宮
    良いと思ったことは躊躇わず実行すべき時。これまでの努力が実る。後半は不安定になる。
  6. 坎宮(かんきゅう)・・・停滞宮
    何かと物事が滞りやすく、予期しないことが起こりやすい時。
  7. 坤宮(こんきゅう)・・・整備宮
    これまでの方針や方向性を守り、信用を大切にすべき時。
  8. 震宮(しんきゅう)・・・躍動宮
    自分の目標や夢を達成するために積極的に行動すべき時。夢に一歩近づく。
  9. 巽宮(そんきゅう)・・・福徳宮
    勤勉、率直、熱意によって万事好調に物事が進む時。

9の「巽宮」の後は、1の「中宮」に戻り9年サイクルで循環していきます。

もっと詳しい運勢を知りたい方は「九星気学で未来の運勢丸わかり!九星の意味と現象を詳しく解説」をご覧ください。

関連記事

九星の種類と九星早見表

九星の種類

九星は次の9つに分類されます。

  • 一白水星(いっぱくすいせい)
  • 二黒土星(じこくどせい)
  • 三碧木星(さんぺきもくせい)
  • 四緑木星(しろくもくせい)
  • 五黄土星(ごおうどせい)
  • 六白金星(ろっぱくきんせい)
  • 七赤金星(しちせききんせい)
  • 八白土星(はっぱくどせい)
  • 九紫火星(きゅうしかせい)

人はこの九星のうちのいずれかの「気」を吸い込みながらこの世に誕生します。そして、誕生の際に授かる天地の霊気を「本命星」と呼びます。つまり、本命星は生まれた年によって決められているというわけです。

ここで注意したいのは、1月1日から立春までに生まれた人は、前年の九星を採用することです。

生まれた以外にも、生まれたや生まれたにもそれぞれ「月命星」「日命星」がありますが、一般の人事の鑑定では先ず最初に知らなければならないのはその人の「本命星」です。

ただし、厳密には実際に方位の鑑定では次のように年齢によってチェックするべき星は異なります。

  1. 生後45日及び60日までは「日」の本命から吉方位を選定する。
  2. 生後60日より19歳までは「月」「日」の本命二星から吉方位を併用する。
  3. 二十歳以上は「年」の本命から吉方位を選定する。

九星早見表

下の九星早見表から自分の本命星を確認しましょう。
*立春以前の生まれは前年の九星を採用します。

一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星
大正7年生
1918年
満103歳
大正6年生
1917年
満104歳
大正5年生
1916年
満105歳
大正4年生
1915年
満106歳
大正3年生
1914年
満107歳
大正2年生
1913年
満108歳
明治45年生
1912年
満109歳
明治44年生
1911年
満110歳
明治43年生
1910年
満111歳
昭和2年生
1927年
満94歳
昭和元年生
1926年
満95歳
大正14年生
1925年
満96歳
大正13年生
1924年
満97歳
大正12年生
1923年
満98歳
大正11年生
1922年
満99歳
大正10年生
1921年
満100歳
大正9年生
1920年
満101歳
大正8年生
1919年
満102歳
昭和11年生
1936年
満85歳
昭和10年生
1935年
満86歳
昭和9年生
1934年
満87歳
昭和8年生
1933年
満88歳
昭和7年生
1932年
満89歳
昭和6年生
1931年
満90歳
昭和5年生
1930年
満91歳
昭和4年生
1929年
満92歳
昭和3年生
1928年
満93歳
昭和20年生
1945年
満76歳
昭和19年生
1944年
満77歳
昭和18年生
1943年
満78歳
昭和17年生
1942年
満79歳
昭和16年生
1941年
満80歳
昭和15年生
1940年
満81歳
昭和14年生
1939年
満82歳
昭和13年生
1938年
満83歳
昭和12年生
1937年
満84歳
昭和29年生
1954年
満67歳
昭和28年生
1953年
満68歳
昭和27年生
1952年
満69歳
昭和26年生
1951年
満70歳
昭和25年生
1950年
満71歳
昭和24年生
1949年
満72歳
昭和23年生
1948年
満73歳
昭和22年生
1947年
満74歳
昭和21年生
1946年
満75歳
昭和38年生
1963年
満58歳
昭和37年生
1962年
満59歳
昭和36年生
1961年
満60歳
昭和35年生
1960年
満61歳
昭和34年生
1959年
満62歳
昭和33年生
1958年
満63歳
昭和32年生
1957年
満64歳
昭和31年生
1956年
満65歳
昭和30年生
1955年
満66歳
昭和47年生
1972年
満49歳
昭和46年生
1971年
満50歳
昭和45年生
1970年
満51歳
昭和44年生
1969年
満52歳
昭和43年生
1968年
満53歳
昭和42年生
1967年
満54歳
昭和41年生
1966年
満55歳
昭和40年生1965年
満56歳
昭和39年生
1964年
満57歳
昭和56年生
1981年
満40歳
昭和55年生
1980年
満41歳
昭和54年生
1979年
満42歳
昭和53年生
1978年
満43歳
昭和52年生
1977年
満44歳
昭和51年生
1976年
満45歳
昭和50年生
1975年
満46歳
昭和49年生
1974年
満47歳
昭和48年生
1973年
満48歳
平成2年生
1990年
満31歳
平成元年生
1989年
満32歳
昭和63年生
1988年
満33歳
昭和62年生
1987年
満34歳
昭和61年生
1986年
満35歳
昭和60年生
1985年
満36歳
昭和59年生
1984年
満37歳
昭和58年生
1983年
満38歳
昭和57年生
1982年
満39歳
平成11年生
1999年
満22歳
平成10年生
1998年
満23歳
平成9年生
1997年
満24歳
平成8年生
1996年
満25歳
平成7年生
1995年
満26歳
平成6年生
1994年
満27歳
平成5年生
1993年
満28歳
平成4年生
1992年
満29歳
平成3年生
1991年
満30歳
平成20年生
2008年
満13歳
平成19年生
2007年
満14歳
平成18年生
2006年
満15歳
平成17年生
2005年
満16歳
平成16年生
2004年
満17歳
平成15年生
2003年
満18歳
平成14年生
2002年
満19歳
平成13年生
2001年
満20歳
平成12年生
2000年
満21歳
平成29年生
2017年
満4歳
平成28年生
2016年
満5歳
平成27年生
2015年
満6歳
平成26年生
2014年
満7歳
平成25年生
2013年
満8歳
平成24年生
2012年
満9歳
平成23年生
2011年
満10歳
平成22年生
2010年
満11歳
平成21年生
2009年
満12歳
令和7年生
2026年
令和6年生
2025年
令和5年生
2024年
令和4年生
2023年
令和3年生
2022年
令和2年生
2021年
満0歳
令和元年生
2020年
満1歳
平成31年生
2019年
満2歳
平成30年生
2018年
満3歳

図4. 九星早見表

九星ごとの年盤

年の運勢を知る方法では、後天定位盤に調べたい年の「年盤」を重ねて九星の位置をみて判断していきます。

年盤は「一白水星」から「九紫火星」まで、九星ごとに変わります。それぞれの年盤は下の図のようになります。

一白水星 二黒土星 三碧木星
一白水星の年 二黒土星の年 三碧木星の年
四緑木星 五黄土星 六白金星
四緑木星の年 五黄土星の年 六白金星の年
七赤金星 八白土星 九紫火星
七赤金星の星 八白土星の年 九紫火星の年

図5. 九星ごとの年盤

運勢の調べ方

実際の調べ方を具体例をあげながら解説していきます。ここでは、1991年5月生まれの人の2021年の運勢の調べ方を例に進めていきます。

ステップ1. 自分の本命星を確認する

5月生まれは立春を過ぎているので、九星早見表の1991年生まれを探すと本命星は「九紫火星」生まれであることが分かります。

因みに、翌年1992年の1月生まれと2月(立春まで)生まれの人も、本命星は九紫火星です

ステップ2. 調べたい年の九星を確認する

この例では、2021年の運勢を知りたいので、2021年が九星のうちどれに当てはまるのかを確認します。

確認方法は、九星早見表を使い2021年を見ると「六白金星」であることが分かります。

ステップ3. 調べたい年の年盤から自分の本命星の位置を確認する

ステップ2で調べたい年の九星が分かったら、図5の「九星ごとの年盤」から該当する図を開きます。

この例では、調べたい2021年は「六白金星」の年なので、「六白金星の年」を開きその中で自分の本命星がどの位置にあるかを探します。

「六白金星の年」の拡大図を見ると1991年生まれの九紫火星は「東北」の位置にありますね。

ステップ4. 後天定位盤と重ねて回座する場所を確認する

ステップ3で自分の本命星の位置が分かったら、図1の「後天定位盤」と重ね同じ方位にある「宮」を確認します。

後天定位盤で「東北」の位置にあるのは「艮宮(ごんきゅう)」です。

従って、本命星が九紫火星の人の2021年の運勢は、「九星の循環サイクル」の4. 艮宮が示す「リスクや不測の事態に対し、十分な準備をして備えておくべき時。無駄を省き、決して無茶をしないこと。」であると判断します。

そして、翌年以降の運勢は同じく図3の「九星の循環サイクル」で確認しておきましょう。

来年2022年は「5. 評価宮(離宮(りきゅう))」、翌2023年は「6. 停滞宮(坎宮(かんきゅう))」、2024年は「整備宮(坤宮(こんきゅう))」へと循環して循環して行くことになります。

まとめ

九星気学による運勢の流れの調べ方はお分かりいただけましたでしょうか。

調べ方をまとめると次の4ステップです。

  1. 自分の本命星と知りたい年の九星を調べる(図4. 九星早見表)
  2. 1で調べた知りたい年の年盤を開き、自分の本命星の位置を確認する(図5. 九星ごとの年盤)
  3. 2で確認した年盤と後天定位盤と重ね、同じ位置の宮を確認する(図1. 後天定位盤)
  4. 3で導き出した「宮」の事象をチェックし、必要があれば翌年以降も確認しておく(図3. 九星の循環サイクル)

方位とは単に方角を知るだけではなく、哲学でもあるんですよね。

「人類は皆天地の運行する大作用によって生まれてきたもので、生存する間は一切万事凡てこの支配と作用を享(受ける)ものである」という考えのもと、移動行動の吉凶によって後天的に運勢の盛衰が現れてくるという考え方が九星気学です。

言い換えれば、後天運は先天運と違って自分の選択によって吉凶を変えることができるということです。

どんな時代に生きようと、私たち人間は自然界の影響を受けながらそのルールを無視することはできません。

ぜひ、宇宙に満ちた「気」の力を人生の指針に取り入れ、九星気学を上手に活用されてみてください。

うらないじゃーなる

83,387 views

はじめまして。「うらないじゃーなる」を運営している占術家のマリーと申します。四柱推命をベースに九星気学や断易などで鑑定を行なっています。 占いに対する意見は...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。